|
安達太良山(福島県二本松市) |
 |
整備された「あだたら渓谷自然遊歩道」があり、ゴンドラで山頂まで登れるので日帰り登山が気軽に楽しめます。 |
見頃
|
9 月下旬〜 10 月下旬 |
五色沼(福島県北塩原村) |
 |
磐梯山の噴火でできた湖沼群の総称。いづれも酸性沼で、個々に湖面の色が異なるのが特徴。 1 時間ちょっとで一巡できる神秘的な散策コース。 |
見頃
|
10月下旬〜11月上旬 |
石筵母成峠の紅葉(福島県郡山市熱海町) |
 |
母成グリーンラインは磐梯熱海の石筵ふれあい牧場から猪苗代町の中ノ沢温泉に抜ける10.6kmの観光有料道路です。戊辰の役古戦場や展望台もあり、雄大な景色の中での紅葉は見事です。 |
見頃
|
10月下旬〜11月上旬 |
南湖公園(福島県白河市南湖) |
 |
1801年に松平定信によって築庭された南湖公園は、春のサクラ、夏のボート遊び、秋の紅葉、冬の雪景色と四季折々の景観を楽しませてくれます。また、隣接する日本庭園翠楽苑の紅葉もきれいです。 |
見頃
|
10月下旬〜11月上旬 |
あだたら渓谷(福島県二本松市永田長坂) |
 |
奥岳地蔵休憩舎より出発するハイキングコースは、烏川沿いの滝見橋を渡り、二階滝・魚止滝・昇龍滝や千丈岩などを観ながら歩く、小さな子ども連れで登山の味を満喫できる約2kmのコースです。 |
見頃
|
10月下旬〜11月上旬 |
霊山県立自然公園(福島県霊山町) |
 |
阿武隈山系の緩やかな稜線の中にそそり立つ標高825mの奇岩怪石は、ひときわ威容を誇り、紅葉時には山全体が燃えているような、独特の景観をかもしだしています。 |
見頃
|
10月下旬〜11月上旬 |
ブナ平(福島県檜枝岐村) |
 |
檜枝岐村内を抜け、七入りからブナ坂を登り切るとブナの原生林が広がります。 |
見頃
|
10月下旬〜11月上旬 |
鳩待峠(福島県檜枝岐村) |
 |
山の鼻から鳩待峠に行く途中です。絵はがきのような風景でした。 |
見頃
|
10月下旬〜11月上旬 |
雪割橋・雪割渓谷(福島県西郷村真船・鶴生) |
 |
阿武隈川上流に架かるアーチ式の鉄橋で脚下50m。橋の上からこのあたり特有の柱状節理の発達した絶壁と、紅葉との見事な調和が楽しめます。 |
見頃
|
10月下旬〜11月上旬 |
| |
磐梯吾妻スカイライン(福島県福島市) |
 |
高湯温泉と土湯峠を結ぶ全長約29kmの観光道路。有料ですが、その景観は料金以上!ドライブコースに最適です。 |
見頃
|
10 月上旬〜下旬 |
塔のへつり(福島県下郷町) |
 |
「へつり」とは方言で「危険な崖」の意。 100 万年もの間侵食と風化を繰り返してできた奇岩・怪石が、まるで塔のように見えるので「塔のへつり」と呼ばれています。国指定天然記念物。 |
見頃
|
10 月中旬〜下旬 |
夏井川渓谷(福島県いわき市小川町) |
 |
夏井川の清流が岩に砕け、奇岩怪石と滝が樹林に覆われる背戸峨廊の景勝地です。モミジ、スズタケ、イヌシデ、アカシデなどの紅葉が美しいです。 |
見頃
|
10月下旬〜11月上旬 |
翠ヶ丘公園(福島県須賀川市愛宕山) |
 |
愛宕山・妙見山・五老山からなる翠ヶ丘公園は、東京ドームの10倍もの広さを持つ県内唯一の都市公園です。園内には万葉歌碑が60基点在しており、秋の紅葉を楽しみながら散策できます。 |
見頃
|
10月下旬〜11月上旬 |
湯川渓谷(福島県二本松市塩沢) |
 |
安達太良山に源を発する湯川は、三階滝や八幡滝、霧降り滝が連なり、屏風岩・天狗岩等の奇岩が立ちはだかり、美しく彩る紅葉とのコントラストは絶景です。 |
見頃
|
10月下旬〜11月上旬 |
島山(福島県東和町太田) |
 |
島山には1周3kmの散策コースがあり、また川沿いのコースのため、絶好の名所です。 |
見頃
|
10月下旬〜11月上旬 |
尾瀬(福島県檜枝岐村) |
 |
尾瀬は日本一の高層湿原で800種の珍しい植物群の宝庫です。特別記念物、特別保護地区に指定されている「尾瀬」は原始林に囲まれ、至仏山、景鶴山等の山岳美を持ち、高層湿原に咲く高山植物の幻想的な美しさにハッと息をのむ思いにかられます。尾瀬の紅葉は尾瀬ヶ原の草紅葉の色づきから始まり、樹木の紅葉、尾瀬沼の紅葉と彩りが移ってゆきます。 |
見頃
|
9月下旬〜10月上旬 |
つむじ倉滝(福島県柳津町大字大成沢) |
 |
上段が25m、下段が60mと一直線に流れないで、二段になっているので、“ツムジをまげた滝”が名称の由来。この滝を挟んで美しい紅葉が広がっています。 |
見頃
|
10月下旬〜11月上旬 |
| |